偏食、少食、食べ歩き…食事の支援の基本原則
教育相談の中では、食事に関する相談も多く受けます。親御さんの悩みは、偏食、少食、食べ歩きなど様々ですが、ここでも大切な原則があります。
それは、
「人間は、生きている限り、必ず何かを食べている」
ということです。そしてもう一つ、
「食べなければ死んでしまう」
ということです。
戦時中の食生活に、偏食はあったか?
少し脱線しますが、私は小さい頃、祖母から戦時中の話をよく聞かされました。祖母は昭和10年代の生まれ。一番食べ盛りの時期に、ひどい食糧難を経験しています。
どんな食生活だったかというと、食べるものといえば毎日お芋ばかり。白いご飯なんてめったに食べられず、卵が食べられるのは病気のときだけだったそうです。本当にひもじい暮らしです。
ちょっと考えてみましょう。こんな生活を送っている子どもたちに、少食、偏食、食べ歩きといった問題が起こるでしょうか?
お腹がすいていれば、子どもは食べる
絶対に起きないはずです。理由は簡単。
お腹がすいていて、食べないと死んでしまうからです。
もちろん、戦時中と同じ生活をしましょうと言っているわけではありません。でも、
「食事の問題など起こり得ない環境」
を作ることは、今の時代でも十分に可能です。
まずは実態調査が大切です
実際の教育相談では、まず以下のような点を徹底的に調査します。
- お子さんが何を食べているか
- どれくらい食べているか
- どこで、誰と、何時に食べているか
- 間食は何を食べているか
- 平日と休日の違い
食事の様子は動画、メニューは写真で記録してもらい、生活の実態を明らかにします。
そのうえで、具体的なメニュー・量・出し方・対応パターンなど、ご家庭の実態に即したアドバイスをします。具体的な方法や伝え方はケースバイケースですが、一番大切なことはどのご家庭でも同じです。
「本当にお腹がすいていますか?」
これは、食事に関する支援の核心です。
少食、偏食、食べ歩きなどの問題を防ぐカギは、
「お腹がすいた」「もっと食べたい」
という当たり前の欲求を引き出すこと。そのための環境づくりを行うのが、私たち支援者の役目です。
そして、ここが最大のハードルでもあります。
親御さんが一番戸惑います
ポイントは、これまでの食習慣をガラリと変えること。
たとえ無発語のお子さんでも、
「何これ?」「たったこれだけ?」
と目を丸くするような出し方、メニュー、量に変えていきます。ここの調整が、まさに専門家の腕の見せどころです。
ただ、最大のネックは親御さんの想いです。
すべての親御さんには、「我が子にはいっぱい食べて、元気に育ってほしい」という強い願いがあります。ですから、これまでの生活習慣を変えることに、親自身が強く戸惑うのです。
支援者にも覚悟が必要です
そんな親御さんに“ちょっとしたアドバイス”をしても、支援はうまくいきません。
- 「必ずしっかり食べるお子さんになります」
- 「うまくいかなかったら、私の責任です。ここは信じていただき、頑張ってみませんか?」
- 「まずはたった3日、期間限定と思ってやってみましょう。きっと変化が出ますよ」
こんなふうに、支援者にも思い切りと覚悟が求められます。でも、ここさえ突破できれば、支援は必ずうまくいきます。
食事の支援は、親御さんの成長支援でもある
このような“山場”を乗り越えたあと、親御さんの表情は驚くほど変わります。自信に満ち、凛とした姿になります。
支援とは、子どもの食事の問題を直すことだけではありません。親御さん自身の成長も支援しているのです。
👉 ご相談や詳細はこちら
▶ こども療育相談室ぷろんぷと ホームページ