「3歳まで様子見」の根拠って?
教育相談では、必ずと言ってよいほど、言葉に関する相談・質問を受けます。言葉の遅れを心配した親御さんが、周りのママ友や先輩ママに相談すると「男の子だから…」と言うことがよくあります。“専門家”に相談すると「3歳まで様子を…」と言うことも多いです。ところが、この「男の子」も「3歳」も、特に根拠があるわけではありません。
👩 保護者の声:
「3歳までは様子見でいい」とよく聞きますが、それも根拠がないんですか…?
どうして3歳なのでしょう?子どもの成長・発達にとって良いことであれば、3歳まで待つ必要などありません。子どもの1年と大人の1年では、その意味や重みがまったく違います。『今できる最善』をしっかり子どもに与えることができれば、短期間でぐんと成長できることだって決して珍しくありません。これは決して誇張ではないです。
もし子育てに悩まれている方で、近くに専門家がいるなら、「今の子どもの様子を見て、どんなことが必要かアドバイスが欲しいです」と、単刀直入に聞いてみるのが効果的です。
なぜなら、発達や言葉の遅れがあろうがなかろうが、その時々でお子さんには教育的な課題が必ずあるからです。「こんな関わり方が良いですよ」「こんな練習をやってみましょう」といったヒントが必ずあります。さらに、「お母さんは〇〇を心配されていますが、実は●●の方がもっと大事ですよ」といった、新しい気づきが得られることもあります。
二語文が出てきたら大丈夫?
👩 保護者の声:
「2語文が出てきたら大丈夫」という言葉を聞いたのですが…。
なぜか、このような発言もよく聞きますが、これもどのような根拠があるか分かりません。
親御さんが、「どれだけ単語が出てきたか」、「〇語文を話せたか」と気にすることは無理もありません。ですが、少し考えてみましょう。
たとえば、乗り物が大好きな子どもの口から、「きゅうきゅうしゃ!」「ぱとかー!」と、教えてもいないのに、ぽんぽんと名前が出てくるとします。なかには「すーぱーあんびゅらんす!」なんて、大人でも知らないような単語まで話すかもしれません。
でも、親御さんが「〇〇君、きゅうきゅうしゃ走ってるよ」と声をかけても、お子さんが気にも留めず明後日の方向を見ていたとしたら…どう思いますか?
👩 保護者の声:
……ドキッとしました。うちの子がまさにそんな感じで、好きな言葉は言うのに、こちらの声かけには反応しないことが多くて。
単語よりも「反応」の方が大切かもしれない
せっかくお母さんが声をかけてくれたのに、それに反応しない。これはものすごく寂しいことです。すると、こんな考えもできませんか?
今は、口から出る言葉が増えることよりも、
- 親が声をかけたらパッと反応する
- こちらの動きに一緒に目を向けられる
こんな練習をする方がまずは大事かもしれません。
実際、たとえ言葉がたどたどしくても、親御さんの呼びかけにパッと振り向けることの方が、ずっと高いコミュニケーション能力を示しているとも言えます。
👩 保護者の声:
なるほど…カタログみたいに単語を並べることじゃなくて、「反応を育てるための練習」ですね。
当相談室では、「言葉が出ない」「発語が遅れている」といったご相談に対して、必ずお子さんの状態を丁寧に確認し、具体的な関わり方をご提案しています。
ぜひ、ホームページもご覧ください。